iPhoneお役立ち情報
困ったときは
Appleはなぜ各国共通のUSB-Cタイプにしないのか?
[2019.08.01] スマホスピタル高田馬場
カテゴリー:困ったときは
iPhoneの歴史において30ピンと呼ばれる独自の企画からスタートしました。そしてLightningコネクターへと変化。
この30ピンからLightningコネクターへの換装には驚いた方も多かったのではないでしょうか?なぜならAndroidのスマートフォンや各種デバイスはUSB-Bタイプという規格が世界で統合されていました。Appleユーザーも同じようにそうなると思っていたのではないでしょうか?
今では持ち運ぶ「モバイルバッテリー」や「ワイヤレスイヤホン」などが増えケーブルを持ち歩く事もあるのでかさばります・・
AppleがUSBにしない理由は耐久性もあります。USBタイプの接合部は基板に取り付けられています。機種にもよりますが、接合部に負担がかからないようにしている機種はまだ良いですが、接合部に負担がかかる機種も多くあります。充電ケーブルを差し込む時の力が負担となって、壊れやすい特徴があります。
一方でLightningやUSB-Cタイプ等はしっかり囲いがあり耐久性も違っています。これにより、次期iPhone等のApple製品でもUSB-Cタイプになるのでは?と噂されています。
これが実装されれば持ち運ぶケーブルも1本で、万が一忘れて外出しても持っている人もいれば借りる事もできますね。
iPhoneの充電口が壊れた・・・・そんな時は当店で即日修理!!接触不良や認識しなくなったなどもお気軽にご相談下さい!
スマホスピタル高田馬場
新宿区高田馬場2-14-8 4F
TEL:03-6205-6303