iPhoneお役立ち情報
iPhone水没修理について
iPhone12の防水、耐水性を実機でチェックしたら・・・・スマホスピタル高田馬場
[2020.12.03] スマホスピタル高田馬場
カテゴリー:iPhone水没修理について
iPhoneX以降耐水、防水とiP68といった国際基準の最大評価を獲得しています。
それに伴い、iPhoneのCM等でも水中での撮影のシーンがあったりします。
ユーザーの中にも「防水だから大丈夫」と水場に持って行く方が増えています、、、
さて、今回実際に検証したのは米メディアCNETになります。
段階的にチェックしていきますが、水深6メートルに30分沈めるというもので結果は動作に問題なし、ただしスピーカーからの再生音はこもったような感じになっているそうです、もう少し乾燥させれば改善するかもしれません。
次はiP68等級の6メートルの3倍以上の20メートルに40分という実験です。
結果は1回目と同じとい事に。さらに水没させた後電源を切った状態で乾燥させる為に72時間そのままにしています。電源を投入すると、「機器の診断を実行するように促す画面」が出現し再起動しても、初期化しても改善しない状態に・・・これは故障ですね。
さて、なぜ1回目は耐えて2回目はこのようになってしまったのか?原因は水温?
1回目は摂氏11度2回目は摂氏10度で深いほうが水温が低くなります。お風呂でも熱いのは上側で下の方は少し下がります。温かい空気は上へ冷たい空気は下へと「科学の授業」で習った事があるはずです。つまり、深くに放置した事で水温が冷たく、本体は常温となり温度差ができた状態。
iPhone自体がCPUの発熱により内部の温度が上昇します、充電中やアプリの使用時に本体が温かいのを感じた事があると思います。
水温とiPhone内部の温度に差が開くと、本体内部の空気に含まれた水分が結露として発生します。
これにより直接浸水していなくても内部に水が出現する為「水没」してしまうんです。
2回目の実験の時に40分ほど水中に放置した為内部に結露が発生(カメラガラスに水滴付着)それがメイン基板や電子部品に触れショートといった事が挙げられます。
ここで疑問に思う方もいるかと思います「電源は切って乾燥させた」つまり電源は切って乾燥させたのにショートするのか?という疑問です。
答えから言えばショートします。
理由はiPhoneに限らずスマートフォンやタブレットは「バッテリーが接続されているだけで通電しています」
その為電源を切っていても電気が流れている為ショートしてしまうんです。
不意の水没は仕方ありませんが、意図的な水没は避けたほうが良さそうな事がわかります。これはお風呂場に持って行く事も同様です。
水没したら?
まずは「分解」→「電池抜き」が必要です、その後洗浄や掃除、乾燥をして初めて処置を終える事になります。2時間~3時間程度で部品は錆びだし、他の部品に影響を与えたりもしますので、直後に電源が入っているから大丈夫と過信しないようにしましょう。