iPhoneお役立ち情報
iPhoneのセキュリティが心配、街中で見た防止策とは!スマホスピタル髙田の馬場
[2020.02.01] スマホスピタル高田馬場
毎年iPhoneだけでなくAndroidもセキュリティが強く言われます、その原因としてはスマホでできる事が増えた事によります。それに伴い防衛策として様々なセキュリティ対策があります。
スマホでできる事はたくさんあります。その為スマホは重要な資産の1つになっています。そしてネットワーク上に接続されている為危険度も高くなります。
数年前からあるLINEの乗っ取り、ウィルス侵入で操作不可、画像などの情報から住所の特定等様々あります。そんな中皆さんが導入する、または導入している方の多くは「ウィルスバスター」「ノートン」「カスペルキー」といったメジャーなソフト(アプリ)でしょう。
24時間365日監視し、悪意のあるプログラムの浸入を防ぐ物ですが、ユーザー自身がタップ(許可)したものに関してはスルーします。
そんな今、街中で見かけたのは「セルフカメラ」に黒い物を貼付けている方、シールで付いているようですが、厚さ7ミリぐらいの物が付いている方を見かけた事があります。ポケット等で引っかかりそうですが、これはある仕掛けのプログラムに対して有効です、それはネットサーフィンをしていて「カメラを取るような効果音」を出しユーザーの不安を煽り、課金させようとするプログラムや、中には遠隔による盗撮を予防する事が可能です。そういったウィルスやプログラムは様々な思惑の元ネット上に溢れかえっています。
自身の周囲でも2件ほどLINEの乗っ取りを聞いています、1件は相談されたので回避する事ができ、もう1件は被害の後聞き、その後の対処のお手伝いをさせていただきました。つまり、ユーザーが気づいていないだけで感染している場合もあります。またネットサーフィン中に発生する「ウィルス見つけました警告」等は煽っているだけの可能性高いので無闇にクリックしないようにして下さい。日頃から注意し、正しい知識を持っている事で予防できる事もあります、また万が一を考えセキュリティ対策をしておく事も重要です。誰にでもできるセキュリティ対策は「アップデート」です、最新版にする事で既存のプログラムを予防をする事ができるので古すぎるバージョンよりも新しい物にしておく事をオススメします。
スマホスピタル髙田馬場
新宿区高田馬場2-14-8 4F
03-6205-6303